JALが関係人口の創出を目的に地域と都市をつなぐマッチングプラットフォーム「JALふるさとむすび」を提供開始
JALは2024年5月30日より、地域と都市をつなぐオリジナルのマッチングプラットフォーム「JALふるさとむすび」のサービスを開始した。 いつの日か「ただいま」といえる場所へ新しい人流を形成...
View Article高圧的な態度をとる人は自信がない証拠!? 態度に隠された心理から読み解く対処法
上から目線な発言が多かったり、怒りに任せて感情をぶつけてきたり……。そんな高圧的な人は意外と多いもの。そんな人が1人いるだけでも周囲の空気は一気に悪くなりますよね。 高圧的な態度をとる人は、なぜそんな態度を取るのでしょうか。本記事では、高圧的な人の心理や対処法をご紹介します。 高圧的の意味、威圧的との違いは? まず、「高圧的」の意味を見ていきます。 小学館のデジタル大辞泉によると、...
View Articleレジの読み取りが不要な「スマートカートシステム」のカスタマーバリューを考える
すでに多くの小売店で定着しているセルフレジ。それに続き、近年注目を集めているのがレジ機能を兼ね備えた「スマートカートシステム」だ。 レジで商品を読み取らせる必要がないため、よりシームレスでストレスのない買い物ができる。 今回の記事では、そんなスマートカートシステムのメリットや課題についてまとめた。このシステムを国内でいち早く導入したディスカウントスーパー...
View Article未経験からわずか2年でブルーベリー観光農園をオープン、スマート農業は高齢化する農家の救世主になるか?
人口減少や農家のなり手不足などを補うとして、注目を集めている「農業のスマート化」。 AI搭載ドローンを使った農薬の散布や、画像解析システムを使った生育状況のデータ化、アプリを使った遠隔での環境制御できるハウスなど、開発・導入が進んでいる。...
View Article会社や上司からの管理が過剰だと従業員の適応感や主体性は低く、疲弊感や離職意向が高い傾向
会社員は自営業者やフリーランスとは違い、会社の決めた枠組みや規範の中で仕事をし、成果を出すことを求められる。その縛りが、息苦しい、わずらわしいと感じる会社員も中にはいることだろう。...
View Article日常生活が充実している人ほど「テレワーク」に肯定的な理由
コロナ禍以降急速に普及し、今や日本社会に欠かせない働き方の一つとなっているテレワーク。通勤のストレスがない、働く場所を自由に選べるなどのメリットがあるこのワークスタイルだが、実際のところ、テレワークはビジネスパーソンの仕事における精神的な疲れにどう影響しているのだろうか?...
View Article実は多い!?「ゆるブラック企業」に勤務している若手社員はどれくらいいる?
ブラック企業ほど劣悪な労働環境ではないが、ホワイト企業と言うには給与やスキルアップ、仕事のやりがいが見込めない……そんな「ゆるブラック企業」と呼ばれる会社に運悪く就業し、心をすり減らしている若手ビジネスパーソンはいったい、どれくらいいるのだろうか? アデコはこのほど、日本全国の20代と30代の会社員および公務員・団体職員を対象にした「ゆるブラック」に関する調査を実施し、その結果を発表した。...
View Articleタカラトミーがカプセルトイ「ガチャ」の好調でV字回復!6年後に売上高1000億円のプラスを計画した理由
大手玩具メーカーのタカラトミーが快進撃を続けています。 2024年3月期は期首予想を大きく上回る2桁増収で着地しました。今期も1割増収を予想しており、4期連続で2桁成長する公算が高まりました。 好業績の立役者となっているのが連結子会社タカラトミーアーツ。カプセルトイの「ガチャ」で成長をけん引しています。...
View Articleタクシーアプリ「S.RIDE」がインボイス制度に対応した法人向けサービスの提供を開始
タクシーアプリ「S.RIDE」を展開するS.RIDE株式会社は、2024年5月29日より法人向けサービス「S.RIDE Biz」の提供を開始した。 S.RIDE Bizとは 「S.RIDE Biz」は、都内でのつかまりやすさ、配車のしやすさに強みをもつ「S.RIDE」が展開する法人向けのタクシーサービスだ。...
View Article「お世話になっております」を英語で言うとどうなる?
「お世話になっております」は、日本のビジネスメールではお馴染みのフレーズ。仕事関係の相手への便利な挨拶です。 しかし、海外の方にビジネスメールを送る場合、「お世話になっております」は英語でどう表すのでしょうか……? 今回は、アメリカに10年ほど住んでいた筆者が、「お世話になっております」にあたる英語について解説していきます。 「お世話になっております」を英語で直訳はできない...
View Article松屋フーズが自社のフードロス食材をリサイクルした肥料で育てた循環型緑茶を一部店舗で提供
松屋フーズは、牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」、とんかつ専門店の「松のや」の一部店舗において、2024年5月31日より「循環型緑茶(静岡新茶)」の提供を開始した。 画像SDGSイメージです 自社のフードロス食材をリサイクルした肥料で育てた「エコ新茶」...
View Article派遣社員2700人に聞いた今の働き方を選んだ理由、1位は「時給が高いから」
働き方の多様化が志向される日本社会だが、いまだに正社員至上主義的な思想が根強く残っているのは事実だ。そんな中で派遣社員として働く人たちは、どのような理由でこのワークスタイルを選んだのだろうか? ウィルオブ・ワークはこのほど、同社が運営する総合人材サービス「ウィルオブ」を利用する20歳~69歳の派遣社員2,757名を対象に意識調査を実施し、その結果を発表した。...
View Article新入社員への配属先伝達時期「内定承諾後~入社前」の割合が最多に
新卒で入社した会社の職種や部署、勤務地がどこになるかわからないことから、若い世代の間で「配属ガチャ」なる言葉が広まりつつある。 では、配属先の伝達はどのタイミングで行う会社が多いのだろうか? リクルートの研究機関「就職みらい研究所」はこのほど、新入社員の入社後の配属に関する調査を実施し、その結果を発表した。...
View Article2024年第1四半期に世界で最も売れたスマートフォンは「iPhone 15 Pro Max」、アップルとサムスンでTOP10を独占
カウンターポイント・リサーチ・エイチ・ケー (以下カウンターポイント社)は、2024年第1 四半期スマートフォングローバル市場において、AppleとSamsungがスマートフォンベストセラー機種トップ10を独占したという調査結果を含む、Global Monthly Handset Model Sales Trackerによる最新調査結果を発表した。 本稿では同社リリースを元に、その概要をお伝えする。...
View Article「スーパーフレックス制度」における1日の最低勤務時間と「フレックス制度」との違い
社員が家庭事情や体調などの都合に合わせて柔軟に働ける「スーパーフレックス制度」。勤務時間を比較的自由に決められることから、導入を進める企業も増えている。 しかし、従来のフレックス制度との違いや裁量労働制との違いを認識しておかないと、後々になってトラブルになる恐れがある。こちらの記事では、スーパーフレックス制度の特徴やメリット、フレックス制度との違いについて解説する。 スーパーフレックス制度とは...
View Article2023年のカラー・サークルレンズ市場は前年水準に並ぶ290億円規模を維持
GfK Japanは、全国のコンタクトレンズ・眼鏡専門店の販売実績データ等を基に、2023年のカラー・サークルレンズ販売市場動向について発表した。 コロナ禍とカラー・サークルレンズ市場 カラー・サークルレンズ市場(※)は、新型コロナウイルス感染拡大による外出機会の減少で販売量が大幅に落ち込むなど、他のレンズタイプと比べても多大な影響を受けた。...
View Article【ヒット商品開発秘話】累計22万本も売れたアダストリア「LAKOLE」のペットボトルホルダー
■連載/ヒット商品開発秘話 暑くなってくると冷たいペットボトル飲料を持ち歩く機会が増える。ただ、そのうちぬるくなってしまったり、ペットボトルの表面に結露が発生しカバンの中のものを濡らしてしまったりすることがある。...
View Article転職したいと思った日から実際に転職するまでの期間、3割が「半年以上」
入社当初は「この会社で末永く働きたい」と思っていても、実際に勤務してみると「思っていたのと違う…」と理想と現実のギャップに直面し、いつしか転職を考え始めたりもするものだ。 では実際のところ、どんなきっかけで転職を考えるビジネスパーソンが多いのだろうか?...
View Article給与か?やりがいか?ミドルシニア世代が求める「労働に対する報酬」のリアル
「人生100年」と言われる今の時代。まだまだ働きざかりの45歳以上のミドルシニア世代は、仕事や会社に何を求めているのだろうか? ライフシフトプラットフォームはこのほど、大企業人事担当400人と45歳~65歳の会社員400人の計800人を対象に「ミドルシニアの新たなキャリアに関する調査」を実施し、その結果を発表した。 ミドルシニアの約4割は感情報酬を重視...
View Articleビジネスパーソンが「コンフォートゾーン」から抜け出す3つの方法
あなたはコンフォートゾーンの意味を知っていますか? ビジネスパーソンが成長するには、コンフォートゾーンから身を移すことが重要です。新たな挑戦を続けることで、視野が大きく広がるでしょう。 人の成長に関わる三つの心理的領域を比較しながら、コンフォートゾーンを抜け出す必要性やメリットを解説します。 「コンフォートゾーン」とは...
View Article