業界によって異なる「ブリーフィング」の意味と言葉の使い方
ビジネスシーンで使われる言葉は、各業界でのニュアンスが異なる場合がある。簡潔な報告や説明を意味する「ブリーフィング」もそんな表現の一つだ。ブリーフィングを使わない業界で働いている場合は、どんな意味を表すのかイメージできない人が多いはず。 本記事では、「ブリーフィング」の意味や例文、業界ごとの使い方や類語、ブリーフィングが含まれるビジネス用語を解説する。 ブリーフィングとは?...
View Article若手社員が重視している社内のコミュニケーション手段は「音声」と「文字」どっち?
新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類感染症」に移行して1年が経過した。出社頻度がコロナ禍以前の頻度に戻った企業がある一方、リモートワークが定着したという企業も多く、社内コミュニケーションにも変化を与えている。 特に20代の若手社員の中には、入社していきなりリモートワークだったなど、コロナ禍や新しい働き方の影響を強く受けている人も多いだろう。...
View Article70年の歴史に幕!電話帳、番号案内に続いて天気予報サービス「177」も2025年3月で終了
スマホやネットの普及で利用数が大幅に減少 東日本電信電話(以下NTT東日本)および西日本電信電話(以下NTT西日本)は、天気予報サービス「177」(以下本サービス)について、2025年3月31日23時59分をもって提供を終了することを発表した。...
View Article【ヒット商品開発秘話】〝非常識な商品名〟で5万台以上受注したドウシシャのマッサージ機「ゴリラのひとつき」
■連載/ヒット商品開発秘話 力強いイメージのある動物といえばゴリラ。そんなゴリラの握力は500kgだと言われている。 ゴリラみたいな力強さで体のケアができると話題なのが、ドウシシャが2024年2月に発売した『ゴリラのハイパワー』シリーズ。強力なポンプが小さなエアバッグにエアをぐんぐん送り込むことで、ゴリラのような力強さを実現した。...
View Article仕事の「休憩時間」はどうやって決まる?知らないと損する法律上のルール
労働基準法には休憩時間に関する規定が設けられている。 事業主は休憩時間を労働者に付与する必要があり、休憩時間を与えないのは違法だ。 本記事では、法律で定められている休憩時間の具体的なルールや、休憩時間に関する例外などを解説する。 労働基準法で定められた休憩時間のルール 休憩時間については、使用者と労働者との間に関するルールである労働基準法で定められている。...
View ArticleJALとKDDIが新しい移動需要や関係人口の創出などを目指す「デジタル×推し活プロジェクト」を始動
日本航空(以下「JAL」)とKDDIは、これまで空港ラウンジ/機内でのXR体験など、デジタル技術による体験価値創出に取り組んできたが、今回新たな移動需要や関係人口の創出などを目指す「デジタル×推し活」プロジェクト(以下「本プロジェクト」)を開始すると発表した。 本プロジェクトの概要...
View Article今年上半期のセル映像ソフト市場、数量で前年比24%減、金額で20%減に
GfK/NIQ Japanは、2024年上半期(1-6月)におけるDVDやBlu-ray、4K Ultra HD Blu-rayなど全て含むセル映像ソフト市場動向について発表した。本稿では、同社リリースを元に、その概要をお伝えする。 セル映像ソフト:数量前年比24%減の775万枚、金額前年比20%減の482億円...
View Article「退職代行」サービスを利用するメリットとは?
退職代行というサービスを聞いたことはあるだろうか。退職代行サービスとは、本人に代わって退職意思を会社に伝えてくれるサービスのことだ。使われた会社の立場になって考えてみると「ありえない」とも感じるサービスだが、一体なぜ、このようなサービスが存在するのだろうか。 本記事では、退職代行サービスの概要と金額の目安、退職代行サービスのメリット・デメリットなどについて解説していく。 退職代行サービスとは...
View ArticleExcelでセルに色がついていたらIF関数でカウントできる?できない?
エクセルを使っていると、セルに色がついているかどうかを条件にしてデータ数を数えたいケースがある。しかし、IF関数を使ってセルの色を直接判別することはできない。 この記事では、色がついているセルの個数を数えるための替わりの方法として、色フィルターとSUBTOTAL関数の使い方、テーブルの利用の仕方、検索を用いた確認方法、全ての色がついたセルを数える方法などを解説する。...
View Article実際にやっている人たちの本音から考える「複業」のメリットとデメリット
いざ複業を始めてみたはいいものの、想定外の事態に陥ってしまうことも少なくない。読者が「こんなはずではなかったのに……」という思いをせずに済むように、複業の実践者3名を取材。3者3様の複業経験をもとに、大切にしたい心構えや失敗談などについて本音で語り合ってもらった。 TYPE A【企業業務】×【企業業務】型 【事業開発企業勤務】×【IT企業勤務】 A太郎さん...
View Articleやる気が出ないという人が約半数!35℃以上の猛暑が続く夏の理想的なワークスタイルとは?
テレワークで働く人の健康管理が今、会社の問題になりつつあります。 パーソルキャリア株式会社 Job総研担当 高木理子さん 就職・転職やキャリア全般に関する研究や調査を行ない、市場の現状と未来を分析する業務を担当。 Data1の予報を見ると、今年の夏も平年以上に暑くなるという……。そこで今回は夏のワークスタイルのデータを調べてみた。...
View Article前職の経験をフルに活用して2社で働く人に聞いた「複業」を成功させるコツ
知人の手伝いが気づいたら複業に。前職の経験をフル活用 【企業業務】×【企業業務】型 【プロジェクトマネージャー】×【採用人事】 「2つの会社で複業を行なっている」と、質問に前向きな笑顔で答えてくれる女性。話を聞くうち、その明るさが複業の両立に大きく影響していることもわかってきた。彼女が語る「時間の有効活用法」「指示の出し方」の秘訣とは? クラス 事業企画部 野田歩美さん...
View Article複業制度の先進企業に学ぶ、制度の導入や運用に必要な社内合意の重要性
複業を全面的に解禁し、すでに10年以上も関連制度を運用している、サイボウズとライフネット生命保険。両社の複業制度を取材した。 複業の種類を10に分類。申請者がリスクを認識する サイボウズは、約1年前に複業制度をアップデートし、社内アプリもそれに合わせて刷新した。複業を始めたい社員は、アプリ上に表示される10項目を確認することから申請をスタートする。...
View Article適切ではないと思う勤務中の身だしなみ、3位派手な色の毛染め、2位大ぶりのピアス、1位は?
かつては真夏であってもスーツ着用が求められていたが、クールビズの普及により働くときの身だしなみに自由が効くようになってきている。では、仕事をするうえで許容できる身だしなみの境界はどのあたりにあるのだろう。 アイデムは、2024年5月に総合求人サイト『イーアイデム』を通じて求人に応募した会員を対象に仕事探しに関する調査を実施したので、身だしなみに関する項目などを一部抜粋してお伝えしよう。...
View Article辞令は拒否できる?できない?混同しやすい内示や発令との違い
組織や企業において人事異動が行われる際、「辞令」という重要な用語が登場する。この辞令とはいったい何を意味するのだろうか。 また、内示や発令、交付といった関連用語とはどのように異なるのだろうか。本記事では、辞令の意味や種類とその取り扱い、さらに辞令に関連する重要な用語について解説していく。 辞令の意味と種類 まずは、辞令の定義と代表的な種類、そして辞令の取り扱いについて詳しく見ていきたい。 ■辞令とは...
View Article男性が取得できる育児休暇、育児休業の期間は?会社で推奨されても取得率が上がらない理由
共働き世帯が当たり前になって久しい今、男性が育児休暇制度や育児休業制度を活用してプライベートと仕事のどちらも充実できる環境づくりが求められている。ただ、現実的には日本の育児休暇・育児休業制度は世界において男性が多く活用しているとはいえない。 そこで今回は、ビジネスパーソンが適切に育児休暇・育児休業を活用するために欠かせない、育児休暇・育児休業の基礎知識と取得する際の注意点について解説しよう。...
View Articleこれさえ覚えておけばOK!複業をする人がおさえておくべき確定申告のポイント
複業を始めて、最初に訪れる壁のひとつが所得税の確定申告である。正社員で1社から給与所得のみを得る場合は、会社が「年末調整」で手続きを代行してくれるが、複業収入を得る人は自力で「確定申告」し、それに必要な会計帳簿作りも必要だ。どうすればうまく処理できるのか。元国税専門官の小林義崇さんに手続きの勘所を聞いた。 マネーライター 小林義崇さん...
View Article複業で人気の高いWeb制作の仕事、チャレンジするならどの業界?
働き方が多様化するのに伴い、多くの企業では複業を希望する人材登用の動きが始まっている。本記事で紹介するのは複業を前提とした求人情報で、営業やマーケター、デザイナーまで実に様々。今回の特集を読んで複業をしたいと思ったら、報酬目安などを確認し、門戸を叩いてみるといいだろう。 営業/カスタマーサクセス...
View Article私傷病って何?知らないと損する「私傷病休職制度」の使い方
私傷病とは、「業務外で起きた怪我や病気」を指す。また、私傷病休職は、従業員が業務外の病気やケガにより就業できない場合に企業が一定期間の就業免除を提供する制度だ。 この休職の内容や期間については、法律で規定されているわけではなく、各企業が独自に定めている。したがって、企業によっては約3ヶ月程度の短い期間を設けるところもあれば、1〜2年という長期間を設定するところもあり個別の対応が多い。...
View Article中小企業代表や従業員の約半数が「景気が悪くなっていると感じる」と回答した理由
24年の上期を終えて、「景気が悪くなっている」と感じている中小企業および零細企業は、どれくらいいるのか。また、下期に向けてどのような対策を講じている会社が多いのだろうか? フリーウェイジャパンはこのほど、中小企業/零細企業の従業員・代表取締役、個人事業主373人を対象とした「2024年上期経営状況」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。 景気が「悪くなっていると感じる」...
View Article