BoxとSlackがパートナーシップを拡大、ユーザーはBox AIの無制限クエリに直接アクセス可能に
インテリジェントなコンテンツクラウドを提供するBox, Inc.(NYSE:BOX)と、AIを搭載した業務システムを提供するSalesforce Company(NYSE: CRM)のSlackは2024年8月1日、企業のコンテンツにセキュアなAIを導入し、組織の働き方を変革するためのパートナーシップ拡大を発表した。 同日より両社の顧客は、Box...
View Article今年のお盆休み、会社員の4人に1人は「9連休以上」
もうすぐやってくるお盆シーズン。GWや年末年始と並んで、長期休暇を取れるこの時期に合わせ、旅行や里帰りをするビジネスパーソンも多いことだろう。 では、今年の夏季休暇は何日取得する人が最も多く、また、どのような過ごし方が特に人気なのだろうか? MS-Japanが運営する管理部門・士業の総合転職サービス「MS Career」はこのほど、「夏季休暇の実態調査2024」の結果を発表した。...
View Article「懇親会」と「親睦会」の違いとは?おさえておきたい当日の服装とマナー
社員同士の交流時など懇親会という言葉を多用するが、意味を説明できるほど知っているだろうか。親睦会と混同されやすい言葉だが、実際のところどのような違いがあるのだろうか。 本記事では、懇親会について解説していく。 言葉の意味だけでなく、当日の流れや覚えておきたいマナーまでまとめていくので、主催者側・参加者側ともに参考にしてほしい。 そもそも懇親会とは? 懇親会を辞書で引くと、意味は以下の通り。...
View Article「レジリエンス」の高い人の特徴と人材を育成する方法
レジリエンスとは、心理学の分野におけるストレス対応力を意味する言葉だ。 ポジティブな人や楽観視できる人は、その能力が高いとされている。レジリエンスの向上はビジネスにおいて、個人にも企業にもメリットをもたらすと考えられているのも特徴だ。 本記事では、レジリエンスとは何かを解説していく。向上させるための方法や、言い換えに使える類義語について知りたい人も要チェックだ。 「レジリエンス」とは?...
View Article「ソーシャルグッド」が今、注目されている理由と導入メリット
「ソーシャルグッド」は2010年頃に生まれて、日本にも浸透しつつある言葉です。このソーシャルグッドの意味と、注目される3つの理由をご紹介します。 ソーシャルグッドを大切にするメリットと、世界での取り組みの実例も解説するため、ソーシャルグッドとは何か知りたい方や取り入れたい方も参考にしてください。 「ソーシャルグッド」とは...
View Articleパナソニックが製造・販売するナノイーデバイスのグローバル市場での累計出荷台数が1億台を突破
「水の臭気成分を溶かす性質」に着目して1997年から研究を開始 パナソニックは同社が製造・販売するナノイー(※1)デバイスの出荷台数が、国内・国外あわせて1億台を突破したことを発表した(※2)。...
View Article会議を効率的に進めるために心がけたいポイント
仕事をしていると、会議に参加することや自分が会議を開く立場になるときもある。会議が停滞して時間がかかったり、結論が出ないまま終わってしまったりすると、次からの会議が億劫になるのはもちろん、その会議が必要ではないのではと思われることもある。...
View Articleクラフトビールがデザイン学部の教材に!?東京工科大学がオリジナルビール「白蒲田」を開発した理由
東京大田区の蒲田にある大学が商品開発したビール「白蒲田」が7月にリリースされた。商品開発を担ったのは東京工科大学デザイン学部の教員たち。なぜ教員がクラフトビールを? クラフトビールの教材としてのポテンシャルとは? デザインプロセス修得のための教材にクラフトビール...
View Article「引き続き宜しくお願いします」は英語すると何と言う?
「引き続き宜しくお願いします」は、日本のビジネスシーンなどで日常的に使われるひと言です。 これを英語で伝えるには、どのように言ったら良いのでしょうか? 今回は、「引き続き宜しくお願いします」の英語での表現方法をご紹介していきます。 「引き続きよろしくお願いします」とは?...
View Article「返信が遅くなり申し訳ありません」は英語にすると何と言う?
ビジネスシーンでは、メールでのやり取りも日常的に行われます。忙しい中、返信が遅くなってしまうことも珍しくはありません。そんな時、英語ではどのように謝罪をするのでしょうか? 今回は、英語での「返信が遅くなり申し訳ありません」の言い方をご紹介していきます。 【1】apologizeを使った言い方 まずは丁寧な謝罪をしたい場合の、「返信が遅くなり申し訳ありません」の英語表現をご紹介します。...
View ArticleADKマーケティング・ソリューションが界隈特有の濃い想いを起点にブランドのファン育成と新たな成長の柱をつくる新市場開拓メソッド「界隈マーケティング」を開発
ADKマーケティング・ソリューションズ(以下「ADK MS」)は、界隈特有の“濃い想い”を起点に、ブランドの新たなファンの育成と新しい成長の柱をつくる新市場開拓メソッド「界隈マーケティング」を開発したと発表した。 本稿では同社リリースを元に、その概要をお伝えする。 画像はイメージです 「界隈が主役、ブランドは界隈のサポート役」という独自視点...
View Article正しく読める?「職人気質」な人の特徴とそれを活かせる仕事
職人気質は、文字通り職人に備わっている性質を表す言葉。言葉としては耳にしたことがあるけれど、職人気質が具体的にどのような性質を表すかを理解している人は少ないのではないだろうか。 本記事では、職人気質の正しい読み方や意味、職人気質の人が持つ特徴などについて解説する。正しくこの言葉を使うためにもしっかりと理解をしておこう。 職人気質の読み方と意味、英語表現...
View Article「年間休日」の平均日数は?大企業と中小企業の違いと覚えておきたい基本ルール
年間休日の平均日数が気になったことはないだろうか。 普通に休めていると思っているが、趣味や旅行をゆっくり楽しむ余裕がない。もしかして、自分の会社の年間休日数は、平均より少ないのではないか、と不安な方もいるだろう。大企業の平均的な年間休日数も気になるところだ。 この記事では、年間休日の基本ルールから、企業の平均日数、大企業と中小企業の年間休日数の違いまで、具体例も交えながら解説する。...
View Articleしたいことは全部やる!農業&カフェ運営&アパレル、3つの仕事の掛け持ちで相乗効果を生む〝複業農家〟の仕事術
したいことを全部やる!3つの仕事が相乗効果に 【個人事業】×【個人事業】型 【農業】×【カフェ運営】×【アパレル】 ブドウ農園を営みながら、カフェやアパレルの事業も展開している〝複業農家〟の南谷雄大さん。カフェの仕事に携わる中で磨いたデザインのセンスをフィードバックし、農家の仕事に若者を次々に呼び込むなど、一線を画す複業が注目を集めている。 南谷農園 南谷雄大さん 1984年生まれ。『複業農家。...
View Articleビジネスシーンにおける「アライアンス」の意味と言葉の正しい使い方
アライアンスとは、他企業や公的機関と協力体制を築くことだ。いわゆる業務提携のことで、ビジネスシーンでは互いの利益獲得や成長といった目的のために実行される。 「アライアンスを組む」や「アライアンス契約」などのビジネス用語は比較的耳にするワードかもしれないが、意味や使い方をきちんと理解しているだろうか。本記事では、アライアンスとは何か分かりやすく解説していく。 「アライアンス」とは?...
View Article説明できる?「労働分配率」の計算方法と業種別実態
労働分配率は、企業の収益性と効率性を示す重要な指標である。本記事では、労働分配率の計算方法や目安、業種別ランキングについてわかりやすく解説しよう。 また、適正な労働分配率の考え方や、労働分配率が高い・低い場合の特徴も紹介する。本記事を読むことで労働分配率の考え方を理解し、自社の経営と社員の長期的な健康状態を良くできるだろう。 労働分配率とは?...
View Article「所用」と「私用」「諸用」の違いとは?
「所用」とは、用事や用件を意味する言葉だ。ビジネスシーンで欠席や休暇の理由を伝える時に便利だが、果たして「所用のため欠席」とは正しい敬語なのだろうか。 本記事では、所用について詳しく解説していく。意味や例文、言い換え表現に加え、「私用」との違いを知りたい人も、ぜひ参考にしてほしい。 「所用」とは?...
View ArticleVTuber事業を手がけるカバーが高い成長率でANYCOLORに肉薄、両社の戦略にみる大きな違いとは?
VTuber事業を手掛ける上場企業、ANYCOLORとカバーの方向性の違いが鮮明になってきました。 海外市場を開拓しようとしていたANYCOLORが、国内へと回帰。一方、カバーは「COVER USA」を設立して海外展開を強化しています。 市場が過熱化する国内においては、両社の特長と課題がくっきりと見えてきました。 売上規模はカバーが肉薄するも営業利益率で差をつけるANYCOLOR...
View Article視覚障がい者が丁寧に制作するココロスキップの「点字名刺」プロジェクトがもたらす仕事の未来
点字は私たちの日常に溢れている!だけどまだ足りない… 点字。言うまでもなく、視覚に障がいを持っている方が指先の触覚を頼りに読み取ることのできる文字情報である。 私たち健常者は通常、文字は視覚から得た情報を元に読み取っている。 しかし視覚に障がいがある場合はこれが難しいので、点字で情報を把握しなければならない。 近年では様々なガジェットが私たちに使いやすいように進化してきた。...
View Articleフリーランスとしての将来への展望、若い世代で昨年と比べて大幅に下降傾向
日本労働組合総連合会(略称:連合)は、フリーランスとして働く人の意識と実態を把握するため、「フリーランスとして働く人の意識・実態調査2024」を2024年6月12日~6月19日、インターネットリサーチにより実施。 全国の20歳以上の男女でフリーランス(※)として働く人1000名の有効サンプルを集計した。 本稿では連合発表のリリースを元に、調査結果の概要をお伝えする。 ※...
View Article