Quantcast
Channel: ビジネス – @DIME アットダイム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2258

部下の業績がどんどん下がっていく「ゴーレム効果」が起こりやすい会社の特徴

$
0
0

入社した時にはやる気でみなぎっていた人が、徐々にやる気をなくしていく……。それは、リーダーや周囲の些細な言動が原因かもしれません。

社員のモチベーションが低下する職場風土の改善には、実は「関係密度」がカギになるのだそう。この「関係密度」とは何なのか、そして高めるポイントとは?

700を超える企業の職場風土改善に関わってきた中村英泰さんの著書『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』から一部を抜粋・編集し、〝社員のやる気を奪う間違った職場づくり〟を打破するヒントを紹介します。

「関係密度」の低い職場が抱える大きな問題

「関係密度」の低い職場について、確認しておきましょう。

まず、「関係密度」の低い職場の社員に共通する特徴をお伝えします。

・企業、社長やほかの社員の考えと自分の考え方に違和感を覚える
・社員が互いの部門や役職といった所属に準じた交流を行う
・職場でどうしても自分の考えを話さなければならないときには、入念に準備をする必要がある
・「なぜこの会社で働くのか」「いつまでこの仕事を続けるのか」と考えるのも嫌・会議などで不用意な発言をすると、余分な仕事が増えるため、発言する必要はない・働き続けても将来はない、ましてや自身への期待はしていない

先ほどの「関係密度」の高い企業の社員に共通する特徴とその差は明らかです。

さらに「『関係密度』の低い職場は、社員からなにを奪っているのか」について簡単にお伝えします。

前述したように、上司との「関係密度」が低く、業務の指示が淡白で、結果に対してのかかわりもないと、人が本来持つ「やる気」を奪っていきます。

心理学では有名なゴーレム効果(上司が部下に対して低い期待を示した場合、部下は業績を下げる)もそれを示しています。人が他者から認められたいという欲求をことごとく削っているのです。

また、ここ数年、社会人に「企業を選ぶ基準」について意見を聞くと、「なにをするかより、誰とするのか」を大切にするとの声が多く聞かれるようになりました。

「関係密度」の低い職場が、総じて離職率が高いのも納得です。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

社員のやる気を左右する「関係密度」が高くなると、「社員の不本意な離職率が低下する」「コミュニケーションの齟齬が減る」「他責志向が、自己課題自己解決型に向かう」などのメリットがあるそうです。

部下や後輩との接し方に悩んでいる人は、心地良い職場づくりのヒントが詰まった一冊『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』をぜひ書店でチェックしてみてください。

社員がやる気をなくす瞬間
間違いだらけの職場づくり
発行所/株式会社アスコム
Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

著者/中村英泰(アスコム)
株式会社職場風土づくり代表
ライフシフト大学 特任講師
My 3rd PLACE 代表
1976年生まれ。東海大学中退後、人材サービス会社に勤務したのち、働くことを通じて役に立っていることが実感できる職場風土を創るために起業し、法人設立。年間100の研修や講演に登壇する実務家キャリアコンサルタント。

監修/田中研之輔


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2258

Trending Articles