各分野で注目されているキーワード「エンパワメント」とはどういう意味?
ニュースや社内で「エンパワメント」という言葉を見聞きしたことはあるだろうか。「権限を与える」という意味を持つ言葉で、ビジネスシーンはもちろん、教育や看護・福祉の分野で使われる言葉だ。 本記事では、エンパワメントの正しい意味や由来、企業でのエンパワメントについてわかりやすく解説する。また分野別の言葉の使い方の違いも確認しておこう。 エンパワメントの意味と由来...
View Article日本で働く人の半数以上が休暇取得に罪悪感を抱く一方で、9割の上司が「部下の休暇申請は柔軟に対応」
世界の大手総合旅行ブランドの一つであるエクスペディアは、毎年恒例の「有給休暇の国際比較調査」を2024年3月26日から4月3日にかけて実施。6月20日に続く、2回目となる結果報告リポートを公開した。 日本で働く人の半数以上が休暇取得に「罪悪感」 【世界】休暇を取得する際に、「仕事をカバーしてくれる同僚に罪悪感がある」と回答した割合 【日本】2024年に取得する予定の有給休暇の日数...
View Article「法定休日」と土日祝日、法定外休日との違いとは?
「法定休日に出勤したはずが、普通残業扱いになっていた」といった経験をしたことがないだろうか。また、シフト制勤務のビジネスパーソンの場合、そもそも法定休日に対する意識が薄い人も少なくないだろう。 休日には法律で保障された「法定休日」と会社の独自規定「法定外休日」があり、法定外休日に出勤した場合は休日労働にならない。また、シフト制勤務の場合は、法定休日が平日になることも多いのだ。...
View Articleエクセルでよく見る「$」は何を意味する記号なのか?
エクセルで数式を作成し、セルをコピー&ペーストしたときに、計算結果がおかしくなったり、エラーが発生したりした経験があるのではないだろうか。そんな時には、『$(ドルマーク)』の活用が役に立つだろう。...
View Article説明できる?「受領書」と「領収書」の違い
ビジネスシーンで「受領書」や「領収書」といった言葉を目にすることはあるが、その具体的な違いはなんとなくわかっていても、よく理解できていない人が多いのではないだろうか。 本記事では、受領書と領収書の違いを詳しく解説するとともに、受領証、納品書、引渡書など、ビジネスで使われる様々な証憑について、その意味と役割を説明していく。...
View Article注目のキーワード「人的資本経営」、中小企業の経営者で理解できている人は3.8%
人的資本経営とは、何かご存じだろうか? 人的資本経営とは人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営の在り方のこと。2023年3月決算からは、有価証券を発行している企業のうち大手企業約4000社に対しては人的資本の情報開示が義務化されるなど、今、注目を集める経営のスタンスだ。 フォーバル...
View Article「やりがい搾取」に陥りやすい職種と業種の代表例
やりがい搾取とは、労働者にやりがいを意識させることで、長時間労働や無賃労働に従事させる行為だ。やりがいは仕事をするにあたって重要なモチベーションとなるが、それを利用して不当な労働を行わせることは違法行為となりかねない。 この記事では、やりがい搾取の何が悪いのか、職業別の代表的な事例、ボランティアとの違いなどについて解説していく。 やりがい搾取とは...
View Article「バーンアウト症候群」になりやすい人の特徴と具体的な症状
ビジネスにおいて「バーンアウト症候群」という言葉を、一度は耳にしたことがあるだろう。しかし、聞いたことはあっても何を意味するかを正しく理解している人は少ないように感じる。 バーンアウト症候群とは、別名「燃え尽き症候群」とも呼ばれる。これはどんな人もなり得る状態だが、気づかずに過ごしていたり苦しんでいたりするかもしれない。 そこで本記事では、バーンアウト症候群の症状や特徴、予防策を解説していこう。...
View Article恵まれているのに満たされないのはなぜ?モヤモヤした気持ちを満たす3つの方法
周囲の人にも恵まれ、仕事やプライベートも充実している。それなのに、ネガティブな感情ばかりが出てくる。なんとなく「満たされない」気持ちになってしまう。 周囲からも充実して見えるあなたはこの悩みを誰にも相談できずに、もやもやした気持ちは募るばかり。 そんな悩みを抱える人は、実は多いのです。 なんとなく満たされないといった、もやがかかったような気持ちの原因は何なのでしょうか。...
View Article人口世界4位のインドネシアに投資する時に注目すべき企業とは?
日々目にする国際ニュースだが、日本に住んでいる我々が入手できるのはその一部でしかない。実際にその国に在住している、もしくは長年研究をしている識者だから知っている〝国策〟とそれらを担う企業を聞いた。 インドネシア 人口世界第4位の〝新興大国〟は国営企業がGXと食品産業を推進 インドネシア総合研究所 代表取締役社長 アルベルトゥス・プラセティオ・ヘル・ヌグロホさん...
View Article次のNVIDIAは日本から生まれる?日本が生成AI開発で目指すべきは「AI版トヨタ」
世界産業のビッグトレンドである生成AIと半導体。OpenAIの「ChatGPT」やNVIDIAなど米国を中心に盛り上がっているように感じられるが、実は日本でもフロントランナーの1か国として気鋭の企業が続々と生まれている! 日本は生成AI開発に向いている目指すべきは「AI版トヨタ」 元東京大学大学院教授、 現京都橘大学教授 松原 仁さん...
View Article副業をしている人で「月収30万円以上プレイヤー」はどれくらいいるのか?
働き方の多様化が注目される今、従業員に副業・兼業を許可する会社が増えてきているといわれている。では、実際に副業を行っている人はどれくらいいて、その副業でひと月あたりどれくらいの収入を得ているのだろうか? パーソルイノベーションが運営する副業人材マッチングサービス『lotsful(ロッツフル)』は、副業に関する定点調査を四半期ごとに実施しており、2024年5月に実施した調査結果を発表した。...
View Article日本人にとって「働く幸せ」とは?コクヨと京都大学が共同研究で発見した幸せに働く秘訣
2024年5月23日、経済財政諮問会議で「高齢者の健康寿命が延びており、高齢者の定義を現在の65歳から5歳延ばし70歳としてはどうか」という提言がされた。国策にも関わるこの会議で、「70歳から高齢者」が取り上げられたということは、今後、定年の延長や年金受給額の引き上げなども検討されることが考えられている。...
View Article社員の「ITリテラシー」を高めるメリットと教育・資格制度
ITリテラシーという言葉をよく耳にするようになったが、意味を正確に説明できるだろうか? デジタル機器やITツールを理解し活用するためのスキルを指す言葉で、ITリテラシーが低いと、業務効率やセキュリティ面で問題が出やすくなってしまう。 本記事では、ITリテラシーについて解説していく。高める方法やメリットもまとめているため、ITに苦手意識がある人やDX化を進めたい人は参考にしてほしい。...
View Article「できますでしょうか」は二重敬語?覚えておきたい正しい使い方と言い換え表現
「できますでしょうか」という言葉を、丁寧に表現しなければと常時用いる癖がついていないだろうか?低姿勢なことが相手には伝わりやすい言い回しだが、受け手にとっては首をかしげられることも実はある。 本記事では、そんな「できますでしょうか」は正しい敬語なのか、また表現を正した言い換えを解説していく。...
View Article「慰労会」とは何か?幹事の人がおさえておくべき開催時期、内容、案内文の書き方
「慰労会」という言葉を見聞きしたことはあるだろうか。慰労会は業務やプロジェクトが完了する時期に行い、皆で苦労をねぎらうことを目的としたイベントのこと。 本記事では慰労会の開催時期や行うべき内容などを解説する。案内文に記載すべき項目についても紹介するので、慰労会の幹事を務める予定の方もぜひ参考にしてほしい。 慰労会とは...
View Article会社を辞める際、スムーズに退職できなかった人の割合は?
近年、退職時のトラブルなどを理由とした「退職代行」の利用が話題になっている。では、実際に退職時の対応に悩んだ人はどれぐらいいるのか、また、具体的にどのような問題で悩んでいるのか。 そんな退職の実態を調べるべく、総合型転職エージェントのワークポートはこのほど、全国のビジネスパーソン719人(20代~40代男女)を対象に「退職時のトラブル」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表した。...
View Article企業の設備投資計画が4年ぶりに減少、コスト高や人手不足などで投資費用の増加が負担に
政府は、国際競争力強化を目的に半導体関連やデータセンターの新設などを中心に大規模な設備投資に対して補助金を投じている。 さらに、人手不足に対応するための省人化・自動化に資するIT投資や生成AIなどの新技術導入、GXの推進など、中小企業の「稼ぐ力」を高めるための投資支援を積極的に行なっている。...
View Article新興国投資で失敗しないためにおさえておきたい理想と現実
これから経済成長が見込まれる新興国への投資は魅力的に見えて然るべきだ。が、リスクもきちんと認識せねば、悲惨な目に遭うことも。新興国への投資商品に詳しい金融のプロが詳しく解説する。 finoject 代表取締役 三根公博さん bitFlyer社長、JVCEA会長などを歴任。Web3・金融を中心にコンサルティングシステム開発支援などにも明るい。 不安定な社会インフラは成長期待も混乱の懸念もはらむ...
View Article金融庁の新NISA生みの親に聞いた、資産形成を成功に導く活用法
新NISAでの投資は、適当に考えるのではなく、資産形成の原理原則に従ってこそ成功にたどり着ける。その具体的な勝ち筋を探し求め、制度を〝作った〟金融庁の幹部と実践派ファイナンシャル・プランナーに取材した。 新NISAでの資産形成に裏切られないための考え方 【1】制度の内容をしっかり理解...
View Article