JR東日本が今年の秋から「えきねっと」の機能を拡充、早期予約サービスの導入やJRE IDと連携を開始
JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」を踏まえ、2025年秋より「えきねっと」等の機能を拡充。「えきねっと」では「早期予約サービス」を開始するほか、「輸送障害時におけるWEB上での変更・払戻し機能」や「JRE ID」との連携を開始する。 また訪日外国人の利用客向けには「Welcome Suica Mobile」と「JR-EAST Train...
View Articleカプコンの決算「モンハンワイルズ」1000万本の大ヒットで逆転ホームランとなるか?
カプコンが2025年2月28日に発売した「モンスターハンターワイルズ」が3月31日に全世界販売本数1000万本を突破したと発表しました。 販売から1ヶ月で1000万本を突破するのは異例ですが、経営陣はこの大ヒットを視野に入れていた節があります。 というのも今期の計画達成はこのタイトルただ1つにかかっていたからです。 海外サイトの総合評価メタスコアは「88」と好感触...
View Article年間売上130億円超!ファミリーマート「コンビニエンスウェア」が爆売れし続けている理由
2021年3月に全国で発売が開始された、ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド「コンビニエンスウェア」。世界的デザイナー落合宏理さんとの共同開発により、品質とデザインにこだわった、さまざまなアイテムを展開している。...
View Article白菜がコンクリートの4倍の強度に!万博でも注目を集める企業「fabula」とは?
世の中を変えるポテンシャルを秘めたプロダクトと、その誕生秘話を紹介する不定期連載「イノベーションの旗」。原材料は食品廃棄物100%、それでいてコンクリートと匹敵するほどの強度を持つ夢のような新素材が今回の物語だ。大阪・関西万博の展示施設の資材としても採用されている。...
View ArticleJR東日本が上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を今秋実施
JR東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき2024年12月に発表した「Suica Renaissance」の推進のひとつである、「改札はタッチするという当たり前を超える」を実現するため、様々な方式でウォークスルー改札の検討を進めている。...
View Article電通デジタルとMILIZEが銀行や証券会社などを対象にZ世代の顧客獲得を支援するパッケージメニューを提供開始
電通デジタルとAIやフィンテックソリューションを提供するスタートアップのMILIZEは、銀行や保険会社、証券会社などの金融機関を対象にZ世代の顧客獲得を支援する「金融機関向けZ世代攻略パッケージ」を開発。2025年4月8日より提供を開始した。 開発の背景と経緯 デジタルが当たり前の生活環境で生まれ育ったZ世代は、それ以前の世代と比較して、価値観や消費行動などが大きく異なる。...
View Article有名スマホブランドの販売員が暴走!同僚や他店とのトラブルを繰り返す社員をクビにできる?
こんにちは。 弁護士の林 孝匡です。 宇宙イチわかりやすい法律解説を目指しています。 協調性がなくスグに他人と衝突する社員って、いますよね? うぜぇトラブルメーカー事件をお届けします。 (大阪地裁 R5.3.24) ※ 実際の判決を基に構成 ※ 判決の本質を損なわないようフランクな会話に変換 ※ 争いを一部抜粋して簡略化 登場人物 ▼ 会社 スマホ販売などを行う会社 ▼ Xさん...
View Article公開から1週間で670万再生突破!トヨタの動画「#とびださない体操【ノリノリミックス ver.】」がバズった理由
トヨタ自動車(以下トヨタ)は、滋賀県発の交通安全啓発キャラクター「飛び出し坊や(以下「とび太くん」)」とともに取り組む『トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト』の一環として、「#とびださない体操【ノリノリミックス ver.】」を2025年3月12日より公開している。...
View Article爆売れの裏に法則あり!「ドンキヒット商品大賞2025」に学ぶヒットの6大条件
ドン・キホーテは4月8日、同社初の試みとなる『ドンキヒット商品大賞2025』を発表。ドン・キホーテとMEGAドン・キホーテを中心に国内500店舗以上展開する商品の中から日々得られる膨大な購買データを元に、ドンキならではのヒット商品は何かを明かした。...
View Articleプロに学ぶビジネスハックVol.1「会議の作り方」
ビジネスマンにとって「会議術」は必須スキルと言っていい。 しかし、私たちは「予定通り会議を終わらすこと」ばかりに気を取られ、会議から「新しい価値を生み出すこと」を忘れてしまっていないだろうか。 生産性を高めよう、効率的に仕事を進めよう、という掛け声のもと、会議の前に資料を送っておいて、分単位で刻んだアジェンダを用意して、意思決定者がテキパキと判断できるよう準備する会議が増えている。...
View Articleボタンの操作だけじゃない!iPhoneの音量を細かく調整する3つの方法
iPhoneの音量調整は、通常「音量ボタン」を使うことが多いが、もっと細かく調整できる方法がある。特に、寝る前のBGMや集中したいときなど、「最小音量(6.25%)」よりも小さい音で調整したいケースがある。 本記事では、ボタン以外の方法を使って iPhoneの音量を細かく調整するテクニック を紹介する。知っておくと活用できる機会は多いので、ぜひ最後まで読んでほしい。 iPhoneの音量調整の基本...
View ArticleiPhoneユーザー必読!YouTubeのバックグラウンド再生を無料で楽しむ裏ワザ
YouTubeの動画を音楽のように聞き流したい場面は多いが、無料プランではバックグラウンド再生ができない。有料のYouTube Premiumは便利だが、月額費用がかかる。 そこで本記事では、iPhoneを使って無料でYouTubeをバックグラウンド再生する方法を詳しく紹介しよう。iPhoneユーザーは、ぜひ一度試してみてほしい。 YouTubeのバックグラウンド再生とは?...
View Article他人事じゃない!もしも会社の不正に関与・目撃したらやるべきこと
近年、様々な企業や団体の不祥事が世間をにぎわせている。その問題をひもとくと、多くの場合は問題に対する初動対応が悪かったり、内部告発がうまく機能していなかったりするケースが多数。なぜ日本企業の不祥事はこじらせてしまうのか? ひとりひとりが当事者意識を持つことが重要 パーソル総合研究所の小林祐児さんはこう語る。...
View Articleツヤのない髪はNG?会社員ならおさえておくべき最新オフィスカジュアルの○と×
毎年、新入社員たちが職場に慣れてくると必ずと聞かれるのが 「オフィスカジュアルってどこまでOkなんですか?」という質問だ。 「うわ、またか…」と思いながら、なんとなく「ジャケットかシャツを着ていればOKだよ」と答えていないだろうか。 しかし、オフィスを見回してみると。パーカー、Tシャツ、スニーカー…色とりどりの”オフィスカジュアル”が広がっている。 そもそもオフィスカジュアルって何だろう?...
View Article大阪・関西万博のアクセス向上を目指し「LUUP」のポートが夢洲や舞洲など8か所に登場
電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を展開する株式会社Luupは、2025年4月13日より開催中の「2025年日本国際博覧会」(以下「大阪・関西万博」)の会場周辺8か所にポートを導入する。 LUUPの利用による会場周辺の混雑分散も期待...
View Article国内企業の採用担当者の半数以上が中堅レベルの採用に苦戦、スキル不足への対応が課題
少子高齢化や仕事に対する価値観の変化などにより、日本の労働市場では慢性的に人手不足が続いていると言われている。そのため、人材のスキル不足や採用に課題を抱えている企業も少なくないだろうが、アジアの他国と比べてどのような現状なのだろうか? ヘイズ・ジャパンはこのほど、同社が発表した「2025年版ヘイズアジア給与ガイド」の中から、アジア全体と日本における人材のスキル不足事情に関する調査結果を公開した。...
View Articleプロに学ぶビジネスハックvol.2 「プレゼン資料のデザイン術」
デザインの話をすると”センス”の有無がしばしば議論されます。そもそもセンスとは何でしょう? ふわっとした言葉で1人歩きしている気もします。実際、デザインは「目線をどう誘導するか」「この色はどんな効果があるのか」など、言語化して因数分解が可能なテクニックなのです。 デザインは難しいものではありません。イラストや図形だけでなく、文字のレイアウトも立派なデザインです。...
View ArticleUberEatsとPontaが連携、対象のローソン店舗ページでの買い物でPontaポイントを獲得
Uber Eats Japanは2025年4月15日より、Uber Eatsのローソンでの買い物にて、ロイヤリティ マーケティングが運営する共通ポイントサービス「Ponta」のポイントがたまるサービスを開始した。 サービスの概要 このサービスにより、Uber...
View Articleタイミーとワタミが業務提携、大手外食チェーン初となる〝フルタイミー〟の店舗運営がスタート
スキマバイトサービス「タイミー」を提供するタイミーと、ワタミの子会社であるWATAMI FAST CASUALは、外食産業の人手不足解消と事業成長を目指す業界初のモデルケースを共同で構築すべく、スキマバイトサービス「タイミー」を活用した新たな店舗運営に関する業務提携に合意した。 業務提携に至った背景...
View Article雇用が約束された時代から自立して働く時代への過渡期のいまをどう生きるか?
職場での世代間ギャップはいつの時代にもあったが、現在の年長者世代と、「Z世代」の仕事に対する価値観には大きな乖離がある。Z世代にとって「はたらく」とは何か。アメリカ在住のZ世代が記す仕事と働き方についての時事エッセイ。 【Z世代の〈はたらく〉再定義】雇用が約束された時代から自立して働く時代へ過渡期を生きる...
View Article